2015.03.17
口の中には多くの細菌が住んでいます。普段は特に害はありませんが、きちんとした口腔ケアがされなかったり、甘いものを多く食べているとそれをエサにして細菌が歯垢を作り出します。歯垢の中には虫歯や歯周病の原因となる細菌が多く存在しています。そのため十分な口腔ケアがされ…
2015.03.10
歯周病は歯がしっかりと磨けていないことが原因で、歯垢が歯と歯茎の溝の歯周ポケットに溜まり、菌が繁殖して炎症が起きる病気です。その結果、歯茎が赤くなったり、出血をしやすくなったりします。その状態で歯垢を長期間放置しておくと、石灰化して歯石となります。歯石はブラッ…
2015.03.02
朝起きた時に口の中がネバネバしたり、口臭が気になったり、歯磨きの時に血が出たりする原因は歯周病かもしれません。歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯肉溝と呼ばれる歯と歯肉の間の清掃がきちんとできていないと、多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が…
2015.02.24
年齢とともに虫歯をはじめとして、歯科医院で治療を受ける機会が多くなります。その中でも40代以上を中心に、歯周病で悩む人が増えています。歯周病の悩みを解消するためには、歯科医院を利用して一人一人に合った治療を受ける必要があります。特に生活習慣病が原因で歯周病にな…
2015.02.17
歯周病とは、歯茎と歯の間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気です。炎症が歯茎のみの場合は歯肉炎といいますが、それ以上進行すると歯周病、または歯槽膿漏と呼びます。歯周病といっても、炎症が歯茎中心にしかない軽度な場合から、歯がぐらぐらしたり、歯茎から…
2015.02.09
「歯周病という言葉は知っている」という方は多くいると思います。また、今現在悩まされているという方もいるでしょう。では歯周病とは何なのでしょうか。これは口の中の細菌などによって歯茎が腫れてしまったりする病気です。中高年の8割がかかっているといわれています。きちん…
2015.02.03
歯周病は歯茎と歯の間に食べ物のカスなどが蓄積して菌が繁殖していく病気です。最近は健康被害を及ぼすような重大な病気になりつつあります。こういった情報をできる限り早めに見つけ、早めに対策を打つということが重要になってきます。 歯周病の最近の傾向を歯科医師も強く訴え…
2015.01.27
近年多くの人が口内のトラブルに関する悩みを抱えているようで、都心部などを中心に歯医者の需要が高まってきています。そのような悩みの中でも特に問題になっているのが歯周病です。それに伴い、歯周病に関する治療に力を入れている歯科医院が増えてきています。 多くの歯科医院…
2015.01.20
人類史上最も感染者の多い感染症としてギネスブックにも載っているのが歯周病です。歯周病は中高年に多い病気とされていましたが、最近では10代や20代でかかる人が増えています。なかなか自覚症状が出にくく、自覚症状が出てきた頃にはかなり重症になってしまっていることの多…
2015.01.12
歯周病とは、歯と歯茎の隙間に細菌が繁殖したことでその周囲が炎症を起こす病気です。歯周病は炎症の状態によって2つに分けられ、歯茎だけにとどまっている場合は歯肉炎と呼ばれ、さらにそれ以上進行し骨にまで達する状態の場合は歯槽膿漏と呼ばれています。 歯周病になる1番の…